お人形のQ&A
お客様からお問い合わせの多い質問をまとめました。
ご購入に関して | |
時季に関して | |
飾り方に関して | |
お手入れに関して | |
お別れに関して |
ご購入に関して | |
時季に関して | |
お手入れに関して | |
お別れに関して |
ご購入に関して | |
鯉のぼりに関して | |
時季に関して | |
お手入れに関して | |
お別れに関して |
Qひな人形を贈る場合はどちらの家が贈るのですか?
A
ひな人形は、嫁いだ側のご実家から贈ると言われています。つまり一般的にはお嫁さんのご両親から贈られるケースが多いようです。
しかし最近では、両家のご両親が話し合われて贈られるケースも多く、それぞれのご家庭によって事情が異なると思いますので、双方のご家庭で相談してお決めになるといいでしょう。
Q立雛は普段飾りにしかならいないでしょうか?
A
立雛はひな人形のルーツと言われています。元々は江戸初期から盛んにひな祭りに飾られたひな人形で、もっとも古い歴史のある人形です。
普段飾りだけにしか使えないと言うことはありません。それぞれのご家庭のケースに合わせて、是非初節句にもご使用ください。
Q次女、三女が生まれた場合のひな人形はどうしたらいいですか?
Aひな人形はお子様に一切の災いがかからぬようにおひなさまが身代わりになってくれるもの。
おひなさまはその赤ちゃんの「お守り」なのです。神社のお守りが一人にひとつである様に、一人一人の身を守るという意味からしますと、お母様のひな人形を受け継いだり、お姉ちゃんのお人形で兼用というのではなく、できれば、小さくてもお一つ用意してあげるとよいでしょう。
しかし、現在の住宅事情を考えますと、なかなかそのような飾り方にも限界があります。そこで代わりに、市松人形や舞踊人形を添えるという方法がございます。元々は親戚やご近所からの送り物としてのお人形ですが、最近ではお二人目用として揃える方も多くなってきております。
おひなさまはその赤ちゃんの「お守り」なのです。神社のお守りが一人にひとつである様に、一人一人の身を守るという意味からしますと、お母様のひな人形を受け継いだり、お姉ちゃんのお人形で兼用というのではなく、できれば、小さくてもお一つ用意してあげるとよいでしょう。
しかし、現在の住宅事情を考えますと、なかなかそのような飾り方にも限界があります。そこで代わりに、市松人形や舞踊人形を添えるという方法がございます。元々は親戚やご近所からの送り物としてのお人形ですが、最近ではお二人目用として揃える方も多くなってきております。
Qひな人形はいつからいつまで飾りますか?
A一般的には、2月4日の立春以降の日の良い日に飾り、3月3日にお祝いをします。そして3月4日以降の天気の良い湿気の無い日にしまいます。地域によっては旧暦で4月3日に祝うところもあります。
Qおひな様の左右の並びは、決まっていますか?
A現代では一般的には、殿様が向かって左、お姫様は向かって右です。しかし、明治初期までは京都御所での並びを基にしていたので逆でした。いまでも京都では、逆に飾っているそうです。
人形のウエダでは、出し飾りのひな人形にはすべてセットした状態の写真をつけていますので、お飾りの際はそれを参考にしてください。
人形のウエダでは、出し飾りのひな人形にはすべてセットした状態の写真をつけていますので、お飾りの際はそれを参考にしてください。
Qお人形をしまう時はどうしたら良いですか?
Aしまうときの注意ですが、お節句が終わったら早めに、お天気の良い晴れた日に、湿気のなるべく少ないところにしまいましょう。湿気はカビの原因です。
手袋をして、お道具・小物などは毛ばたきでほこりを落とし、台・屏風など黒塗りの物などは指紋などがついていないか確認し、付いていた場合は、柔らかい布でから拭きして、拭きとってから箱にしまいしょう。こうすることで、来年もきれいなままお飾りできます。防虫剤はお人形用のものを購入し、表示に従って、必ず多すぎないように適量をお人形の箱に入れます。多すぎるお客様が多いですので必ずご確認ください。
手袋をして、お道具・小物などは毛ばたきでほこりを落とし、台・屏風など黒塗りの物などは指紋などがついていないか確認し、付いていた場合は、柔らかい布でから拭きして、拭きとってから箱にしまいしょう。こうすることで、来年もきれいなままお飾りできます。防虫剤はお人形用のものを購入し、表示に従って、必ず多すぎないように適量をお人形の箱に入れます。多すぎるお客様が多いですので必ずご確認ください。
Q娘が大きくなって、飾らなくなったおひな様はどうしたらいいですか?
A
お子様の身代わりとして、重要な幼少期をお守りいただいたものなので、どうしたらよいのでしょうかという質問をよく耳にします。
一番良いのは、お人形を供養することと思います。人型のものは昔から魂が宿るとも言われております。お役目を無事果たしてくれた人形に、最後に感謝を込めて奉納するのがよいのではないでしょうか。
人形のウエダでも毎年10月末に人形供養を行っております。この行事は30年来行われている伝統的な行事で、以前は米子市内の人形店4社合同で行われていました。今では地元の人形店は1店になってしまったので、ウエダのみの主催で行っています。次回の予定は決まり次第またHPでお知らせ致します。
一番良いのは、お人形を供養することと思います。人型のものは昔から魂が宿るとも言われております。お役目を無事果たしてくれた人形に、最後に感謝を込めて奉納するのがよいのではないでしょうか。
人形のウエダでも毎年10月末に人形供養を行っております。この行事は30年来行われている伝統的な行事で、以前は米子市内の人形店4社合同で行われていました。今では地元の人形店は1店になってしまったので、ウエダのみの主催で行っています。次回の予定は決まり次第またHPでお知らせ致します。
Q五月人形を贈る場合はどちらの家が贈るのですか?
A
古くは家を継ぐ男子のお祝いとして、迎えた側の実家(一般的には旦那さんのご両親)で用意をしました。しかし現代では、ひな人形と同じように、嫁いだ側のご両親(一般的にはお嫁さんのご両親)が贈るケースが多くなっています。両家のご両親が話し合われて贈られるケースも多く、それぞれの地域やご家庭によって事情が異なると思いますので、双方のご家庭で相談してお決めになるといいでしょう。
また、お仲人さんや親戚、友人の方々は金太郎や桃太郎のお人形や鯉のぼりを贈るのが一般的です。
また、お仲人さんや親戚、友人の方々は金太郎や桃太郎のお人形や鯉のぼりを贈るのが一般的です。
Q五月人形には種類がありますが、どのように使い分けますか?
A
五月人形(端午の節句)の飾りには、大きく分けてお部屋飾りと外飾りがあります。
お部屋飾りに飾るのが、兜・鎧・子供大将を中心にした五月人形です。それぞれ、段飾り・平飾り・ケース入りなどがあり、最近では大変種類が多くなっています。
屋外に飾るのが外飾りと呼ばれ、鯉のぼり・武者絵幡などがあります。
それぞれ選ぶ際には好みばかりではなく、部屋の広さや飾る場所、収納スペースを考えて決めることが大切です。
お部屋飾りに飾るのが、兜・鎧・子供大将を中心にした五月人形です。それぞれ、段飾り・平飾り・ケース入りなどがあり、最近では大変種類が多くなっています。
屋外に飾るのが外飾りと呼ばれ、鯉のぼり・武者絵幡などがあります。
それぞれ選ぶ際には好みばかりではなく、部屋の広さや飾る場所、収納スペースを考えて決めることが大切です。
Q次男、三男が生まれた場合の五月人形はどうしたらいいですか?
A
五月人形はお子様の健やかな成長と幸せを願うもので、一人一人同じように五月人形を用意するのがならいとされています。
しかし現在では住環境の変化などから、お子さんの「お守り」となるような記念の品、たとえば金太郎や鯉のぼりなどを求めて、長男の五月人形と一緒に飾られるご家庭も多くなっています。それぞれのケースに合わせてお求めください。
しかし現在では住環境の変化などから、お子さんの「お守り」となるような記念の品、たとえば金太郎や鯉のぼりなどを求めて、長男の五月人形と一緒に飾られるご家庭も多くなっています。それぞれのケースに合わせてお求めください。
Q五月人形を飾る期間はいつですか?
A
特にきまりはありませんが、お節句の2~3週間前、4月中旬頃までに飾るのがよいとされています。なお、昔から一夜飾りといって前日に飾るのはあまり良くないことと言われます。
場所はお部屋のなかでも直射日光の当たらないところに飾りましょう。直射日光は、衣裳の変色、退色の原因となります。また飾る場所を決め、その場所で組み立てるようにしましょう。鎧飾りなどは特に、組み立ててから移動すると倒れたりして危険なことがありますので注意がひつようです。
場所はお部屋のなかでも直射日光の当たらないところに飾りましょう。直射日光は、衣裳の変色、退色の原因となります。また飾る場所を決め、その場所で組み立てるようにしましょう。鎧飾りなどは特に、組み立ててから移動すると倒れたりして危険なことがありますので注意がひつようです。
Q五月人形、鎧・兜をしまう時はどうしたらよいですか?
A
しまうときの注意ですが、お節句が終わったら早めに、お天気の良い晴れた日に、湿気のなるべく少ないところにしまいましょう。湿気はカビの原因です。
手袋をして、お道具・小物などは毛ばたきでほこりを落とし、台・屏風など黒塗りの物などは指紋などがついていないか確認し、付いていた場合は、柔らかい布でから拭きして、拭きとってから箱にしまいしょう。こうすることで、来年もきれいなままお飾りできます。防虫剤はお人形用のものを購入し、表示に従って、必ず多すぎないように適量をお人形の箱に入れます。多すぎるお客様が多いですので必ずご確認ください。
手袋をして、お道具・小物などは毛ばたきでほこりを落とし、台・屏風など黒塗りの物などは指紋などがついていないか確認し、付いていた場合は、柔らかい布でから拭きして、拭きとってから箱にしまいしょう。こうすることで、来年もきれいなままお飾りできます。防虫剤はお人形用のものを購入し、表示に従って、必ず多すぎないように適量をお人形の箱に入れます。多すぎるお客様が多いですので必ずご確認ください。
Q鯉のぼりをしまう時の注意はありますか?
A
基本的には入っていた箱にしまうのが理想ですが、特にこだわらなくても良いです。ポールや矢車は、分解・組み立ての時に壊してしまう事が多いので、場所が許せばそのまま組みたてた形での保管が望ましいでしょう。
鯉のぼり本体の汚れを落とします。汚れがひどい場合はかなり薄めに希釈した中性洗剤を使い(できるだけ使わない方が良いです)、金加工した部分には当てないように洗います。その際はよく真水ですすいでください。洗濯機の使用は厳禁です。 湿気が残らないようによく乾燥させてからしまいます。防水スプレー等で撥水加工しておくと、次回使用の時に汚れが付きにくくなり便利です。
また乾燥時には絶対にアイロンや乾燥機を使わないでください。
鯉のぼり本体の汚れを落とします。汚れがひどい場合はかなり薄めに希釈した中性洗剤を使い(できるだけ使わない方が良いです)、金加工した部分には当てないように洗います。その際はよく真水ですすいでください。洗濯機の使用は厳禁です。 湿気が残らないようによく乾燥させてからしまいます。防水スプレー等で撥水加工しておくと、次回使用の時に汚れが付きにくくなり便利です。
また乾燥時には絶対にアイロンや乾燥機を使わないでください。
Q飾らなくなった五月人形、鎧・兜はどうしたらよいですか?
A
お子様の身代わりとして、重要な幼少期をお守りいただいたものなので、どうしたらよいのでしょうかという質問をよく耳にします。
一番良いのは、お人形を供養することと思います。人型のものは昔から魂が宿るとも言われております。お役目を無事果たしてくれた人形に、最後に感謝を込めて奉納するのがよいのではないでしょうか。
人形のウエダでも毎年10月末に人形供養を行っております。この行事は30年来行われている伝統的な行事で、以前は米子市内の人形店4社合同で行われていました。今では地元の人形店は1店になってしまったので、ウエダのみの主催で行っています。次回の予定は決まり次第またHPでお知らせ致します。
一番良いのは、お人形を供養することと思います。人型のものは昔から魂が宿るとも言われております。お役目を無事果たしてくれた人形に、最後に感謝を込めて奉納するのがよいのではないでしょうか。
人形のウエダでも毎年10月末に人形供養を行っております。この行事は30年来行われている伝統的な行事で、以前は米子市内の人形店4社合同で行われていました。今では地元の人形店は1店になってしまったので、ウエダのみの主催で行っています。次回の予定は決まり次第またHPでお知らせ致します。
Q鯉のぼりを贈る場合はどちらの家が贈るのですか?
A
一般的に、嫁いだ側のご両親(一般的にはお嫁さんのご両親)が贈るケースが多くなっています。
ただ五月節句の場合は、双方の実家で話し合い、内飾り・鯉のぼりと分ける場合もあります。
ただ五月節句の場合は、双方の実家で話し合い、内飾り・鯉のぼりと分ける場合もあります。
Q鯉のぼりの寿命はどのくらいありますか?
A
鯉のぼりの素材には、大きく分けてポリエステル系とナイロン系があります。
素材によって色褪せが違いますが、ポリエステル繊維のものは特別の圧力(3kg140度・35分)をかけ、発色定着をしておりますので5〜8年程度は色褪せずにお使いになれます。定着処理(1kg115度・40分)をしたナイロン繊維のものは3年程度で色褪せがはじまる場合があります。
※ご使用の状況・環境により耐用年数は異なります。
素材によって色褪せが違いますが、ポリエステル繊維のものは特別の圧力(3kg140度・35分)をかけ、発色定着をしておりますので5〜8年程度は色褪せずにお使いになれます。定着処理(1kg115度・40分)をしたナイロン繊維のものは3年程度で色褪せがはじまる場合があります。
※ご使用の状況・環境により耐用年数は異なります。
Q鯉のぼりの吹き流しは何が違いますか?
A
吹き流しには大きく分けて五色吹き流しと柄物吹き流しがあります。
五色吹き流しには魔除けの意味があります。柄物吹き流しは、鯉が竜門の滝を登り終え竜になった姿が描かれたものや、その他にも地域によりさまざまなものが販売されております。
また、吹き流しには家紋などを入れる場合もあります。
五色吹き流しには魔除けの意味があります。柄物吹き流しは、鯉が竜門の滝を登り終え竜になった姿が描かれたものや、その他にも地域によりさまざまなものが販売されております。
また、吹き流しには家紋などを入れる場合もあります。
Q鯉のぼりのポールとサイズと種類はどんなものがありますか?
A
ポールの長さは、一般的に黒鯉または吹き流しの長さの約2倍が必要です。
ポールは大きく分けてアルミ製のポールと丸太や竹ざおがあります。
アルミのポールは鯉のぼりの販売店、丸太等は、材木店や工務店でお求めください。アルミ製ポールの場合、安価で施行が簡単ですが張綱(トラ)の必要なタイプと張綱が不要で鯉のぼりが絡みにくくメンテナンスの楽なタイプがあります。
※鯉のぼりの実寸の長さは寸法表示に対して3%程度の誤差があります。
ポールは大きく分けてアルミ製のポールと丸太や竹ざおがあります。
アルミのポールは鯉のぼりの販売店、丸太等は、材木店や工務店でお求めください。アルミ製ポールの場合、安価で施行が簡単ですが張綱(トラ)の必要なタイプと張綱が不要で鯉のぼりが絡みにくくメンテナンスの楽なタイプがあります。
※鯉のぼりの実寸の長さは寸法表示に対して3%程度の誤差があります。
Q雨の日には鯉のぼりはどうしたらよいですか?
A
ポリエステルやナイロンでできている鯉のぼりは、雨で色落ちするようなことはありません。
しかし、酸性雨などの影響で汚れが染みついてしまう場合がありますので、雨の日には揚げないようにしましょう。もし、雨に濡れた場合は、すぐに良く乾かしてください。
しかし、酸性雨などの影響で汚れが染みついてしまう場合がありますので、雨の日には揚げないようにしましょう。もし、雨に濡れた場合は、すぐに良く乾かしてください。
Q鯉のぼりはいつまで揚げておくの?
A
鯉のぼりを揚げるのは少し早めが良いでしょう。
できればお節句の一ヵ月前から、遅くとも一週間前には揚げるようにしたいものです。片付けは五月中旬から下旬を目安にしましょう。
※地方により旧暦の節句でお祝いする場合があります。
できればお節句の一ヵ月前から、遅くとも一週間前には揚げるようにしたいものです。片付けは五月中旬から下旬を目安にしましょう。
※地方により旧暦の節句でお祝いする場合があります。
Q鯉のぼりが汚れてしまいました…。
A
汚れた時の洗濯は、手洗いで行い、汚れた部分のみの部分洗いをおすすめします。
洗い方としては、お風呂の浴槽などにお台所用液体洗剤(漂白剤の入っていないもの)を入れてつけ置き洗いをします。洗い終えたらすぐに干してください。
金箔付き鯉のぼりは、こすると金箔が剥がれますので、こすらないでください。また、水につけますと多少金箔が浮きますが、実用上問題はありません。汚れの目立たない場合は、洗わずに良く干してお仕舞いください。
また、ドライクリーニングは、口輪の壊れや金箔のはがれ・変色の原因になりますので、避けてください。
洗い方としては、お風呂の浴槽などにお台所用液体洗剤(漂白剤の入っていないもの)を入れてつけ置き洗いをします。洗い終えたらすぐに干してください。
金箔付き鯉のぼりは、こすると金箔が剥がれますので、こすらないでください。また、水につけますと多少金箔が浮きますが、実用上問題はありません。汚れの目立たない場合は、洗わずに良く干してお仕舞いください。
また、ドライクリーニングは、口輪の壊れや金箔のはがれ・変色の原因になりますので、避けてください。
Q鯉のぼりをしまう時には…?
A
端午の節句の期間揚げておいた鯉のぼりをしまう時には、鯉のぼりを良く干して、湿気の少ない場所にしまう事が良いでしょう。
また、ポール等は汚れを落とし、乾いた布等で良く拭き、矢車や滑車部分の可動部には注油してからしまうようにしてください。
また、ポール等は汚れを落とし、乾いた布等で良く拭き、矢車や滑車部分の可動部には注油してからしまうようにしてください。
Q揚げなくなった鯉のぼりはどうしたらよいですか?
A
お子様の立身出世を願い、立派な人になるようにとの願いを込めて飾る鯉のぼりですので、どうしたらようのでしょうかという質問をよく耳にします。
一番良いのは、鯉のぼりを供養することと思います。(鯉のぼりの場合、供養できるのは鯉のぼり本体のみとなります。ポールや矢車、滑車部分は各自治体の廃棄方法に従い廃棄してください。)
人形のウエダでも毎年10月末に人形供養を行っております。この行事は30年来行われている伝統的な行事で、以前は米子市内の人形店4社合同で行われていました。今では地元の人形店は1店になってしまったので、ウエダのみの主催で行っています。次回の予定は決まり次第またHPでお知らせいたします。
一番良いのは、鯉のぼりを供養することと思います。(鯉のぼりの場合、供養できるのは鯉のぼり本体のみとなります。ポールや矢車、滑車部分は各自治体の廃棄方法に従い廃棄してください。)
人形のウエダでも毎年10月末に人形供養を行っております。この行事は30年来行われている伝統的な行事で、以前は米子市内の人形店4社合同で行われていました。今では地元の人形店は1店になってしまったので、ウエダのみの主催で行っています。次回の予定は決まり次第またHPでお知らせいたします。